『憂鬱と官能を教えた学校』読み方


0179b20a2cea38a4e766d9a0aaa84d5b90b155b30a

憂鬱と官能を教えた学校

【バークリーメソッドによって俯瞰される20世紀商業音楽史】㊤調律、調性および旋律・和声

菊地成孔 大谷能夫

少し癖のある本なので、どんな風に読めばいいのかを書こうと思います。

1. 音楽の学習に

→広範な内容に触れているので、リファレンスとして使える。しかし専門的知識が身につくわけはではない。

とくに作曲をやっている人には新たな世界への道筋が見つかる可能性高い。初心者にもおもしろいので一読をおすすめ。上達してから読み返そう。

2. 教養のための読書として

→使える。アート系に関心あるならぜひ。しかし相当専門的な用語ばかり出てくるところがあるので、そこは興味がなければ苦痛だろうから読み飛ばしてよい。

3. 菊地成孔さんを楽しむ

ファングッズとして。

本の特徴 

この本は正式な理論書ではなく、菊地成孔さんという方の講演をコンテンツ化したようなものです。

ですので、音楽に関するひとつのトピックをまじめに学ぶために読む本ではありません。

あくまで菊地成孔さんという人物の講義であり、「バークリーメソッドによって20世紀商業音楽史を俯瞰する」という切り口で音楽の歴史をひもといていこうという試みです。

バッハによる平均律成立までの歴史的過程や音楽の物理的な構造の話からはじまり、作曲に関する基本的な知識から機能和声(ダイアトニックコード関係の話)やモードにいたる専門的な内容まで、ときおり菊地さんのおもしろい感想をからめながら講義しています。

「バークリーメソッドによって20世紀商業音楽史を俯瞰する」というコンセプトを軸として、いろいろなトピックに踏むこむことができるわけで、非常に複雑な内容になっています。

本の構成は、上巻では第1講から第6講まで、下巻では第7講から第12講までおさめられています。

それをメインに、講義の前にレジュメがあります。さらにおまけで講義に関する論文や「補講」としての「あとがき対談」もついてます。

というわけで、かなりボリュームのある本です。読書好きの音楽人で読書会を開くなら、この本で何年も遊べそうです。

おもしろいのが、レジュメと本講義の文体の温度差!

本講義の方はもちろん音声を書き起こしたものですので、自然な話し言葉なのですが、レジュメはあきらかに「作家・菊地成孔」のキャラクターがで書かれています。

レジュメとはふつう、講義の内容をおおまかにまとめたものでしょうが、このレジュメは彼の文章作品になっています。

講義2の前にあるレジュメ2では、平均律による調律システムに触れた後の文脈で、

―これは彼岸の果てとしての調律の死なのであろうか?

それとも青年期を終えた調律の解放なのだろうか?―

と問いかけて終わっています。

たぶんいきなり読まれる方には「・・・??」です。

菊地さんは作家としても活動しているので、ご自分の文体でレジュメを書いているわけです。

この少しメランコリックな文体のアート入っているレジュメを読んだあとに、自然体のきさくな菊地成孔にいさんの講義を読みます。

そのコントラストの激しさ!

そういう意味でもなかなか味わい深い本です。


憂鬱と官能を教えた学校【バークリーメソッドによって俯瞰される20世紀商業音楽史】


0179b20a2cea38a4e766d9a0aaa84d5b90b155b30a

憂鬱と官能を教えた学校

【バークリーメソッドによって俯瞰される20世紀商業音楽史】

名著ですね。

菊地成孔さんと大谷能夫さんが2002年に東京大学で行った商業音楽史講義を書籍化したものです。

これは純粋に面白い本です。専門的な内容ですので勉強に使えるのは間違いないですが、単に知的な楽しみとして読んでもおもしろい。

上下巻分かれています。上巻では副題の通り「調律、調性および旋律・和声」の観点から、音楽文化の歴史をとてもハイスピードに概説していきます。

おもしろい本ですが、かなり専門的な内容や難解なトピックにまで踏み込んでいるので、一度で理解できなくてかまいません。何度も繰り返し味わうタイプの本です。

学習しながら定期的に読み返すと、その度に新しい発見があってよいでしょう。

とはいえ、かなり読み応えのある本なので、いきなり準備なしに読むのは少しハードルが高いかもしれません。

ですので、重要な部分だけ、すごくかんたんにまとめて、ブログで紹介していこうかと思います。

ちなみに、本の中で菊地さんの生徒(受講者?)であった英文学者飯野友幸さんという方がちらっと出てきます。

この方はブルースなどの黒人音楽が英文学に与えた影響などを研究していて、音楽関連の本も書いているんです。

わたしは大学で先生の授業を受けていました。その頃は菊地さんとの関係は知りませんでしたが。

黒人音楽と20世紀ビートニクス文学(ジャック・ケルアックなど)が密接に関係していることなどをやってました。おもしろかった。

ついでに、菊地さんが出入りしていたというそこの大学の音楽室ですが、そこにわたしもある時期いました。

そんなこともあって、愛着のある本です。ぜひ読んでみましょう。世界が一気にひろがります。


ミキシングのショートヒント


 

headphones-mixer-decks-100453

 

ミキシング時に使える短いヒントをまとめています。

 

EQ

ベースやバスドラ以外のサウンドに、120Hzあたりにハイパスフィルターをかけてみましょう。低域がクリアになります。

 

どのサウンドも、350Hz-550Hzあたりのカットを試してみましょう。このあたりに音が密集していると、もこもこっとします。

 

ローパスフィルター10Khzあたりでかけてみましょう。シンバル用の高域スペースが確保されます。

 

ハイハットは11.1Khzあたりを少しだけブーストすると、よりクリアになります。

 

・サウンドのぶつかり合い回避、まとまり

EQ処理をする前に、同じ位置で鳴っている音を、ぶつからないように別の位置にパンしておきましょう。

 

ドラムには、グループチャンネルでリヴァーブとコンプレッサーをかけると、各音がよくまざりあいます。

 

リヴァーブやディレイのセッティングを各サウンドで異なったものにすると、3次元の奥行が出ます。