情報戦争をたたかう


今日は少しまじめに「情報戦争」の話をしたいと思います。

音楽に関係ないじゃんと思われるかもしれませんが、

あらゆる活動に関係してくることですので、誰もが意識しておかねばならないことなのです。

世界の戦争事情は、武力を用いた物理戦の時代はとっくに終わり、情報戦争のフェーズに移行しています。

武力戦争は物理的なコストがかかりすぎるし、今はわざわざ殺戮をしなくてもテクノロジーで人を支配できるので、多大なロスを覚悟して物理戦争に投資するよりも、メディアや外交政策を用いたクリーンでスマートな戦いを仕掛けるのが効率がいいのです。

戦争は元来銀行家と資本家のビジネスなので、国家をつぶすためとか人を殺すことが第一目的ではないから、武力戦争にこだわる理由はないのです。

といっても人命を尊重する気持ちが発生したとかモラルが芽生えたとかいうことではないです。

効率が良く利益率が高い方へシフトしただけです。

アメリカは、金で金を買う金融資本主義にはまりすぎて、ものつくり産業が空洞化してしまい、もう製造業での復帰は絶望的と言われています。

サブプライムローンやリーマンショックという経済崩壊もすでに起きてしまい、とにかく財政がやばい。

そこで、日本という巨大な市場から金を吸い上げるために、いまTPPをはじめありとあらゆる外交戦略が仕掛けられています。

具体的なことは長くなるので省きますが、
TPPの核は農業問題とかではなく、国民皆保険制度という「関税障壁」撤廃による外資多国籍企業の日本医療市場参入、および条約成立による法律・憲法改正を国家を超えたレベルで行うことが可能な秘密国際会議の成立です。

核心の狙いから目を背けさせるためのおとりとして農業生産物の「聖域」とかがメディアで流されているだけです。

憲法改正も、秘密保護法も、すべて裏ではつながっており、仕掛け人たちのシナリオ通りに仕組まれたことです。識者たちが抗議している場面もありますが、あれは無知かパフォーマンスのどちらかです。

FacebookなどSNSの無料提供は、憲法改正による表現の規制・および秘密保護法による強行逮捕執行常時可能状態を実現するために、個人情報を一括収集するという準備計画だったと考えることができます。

あらゆるムーブメントには裏があります。私たちがのほほんとタダでソーシャルやってる裏では、着々と民主主義を破壊するための計画が進められています。

戦争はすでに起こっていることであり、その舞台はまさに今の日本だということを理解しておかねばなりません。

いまはまだ、国民投票による挽回の可能性は残されていますし、インターネットを使った情報発信も好き放題できてますが、

もし最悪な状況が成立してしまった場合、もはやこんな文章も書けなくなります。

非常につまらぬ時代がやってきます。

われわれは意図的に情報を遮断され、欲望や快楽を刺激するような情報をテレビによって浴びせられています。
貧乏人の娯楽、工場労働者のご褒美として、馬鹿げた番組と広告を垂れ流し、思考力を奪う装置がテレビです。

確かに、それをおもしろいと思っている人たちにとっては、安い幸せの日々が約束されているという面では、今までと同じように変わりないですが、

ある程度向上心のある人や自分の力で人生を切り開きたい人には地獄のような時代がやってきます。

表現人にとっては史上最悪の時代がきます。

情報戦争がこれまでの武力戦争と違うのは、それがよりわれわれ一般人の日常と近い場にあるということです。

大戦時の日本も戦争が日常を支配していましたが、それは戦争を行っている当事者だから当たり前として、

現代の日本は戦争を放棄した国として一切の戦争には関わらないとしているにもかかわらず、

海外勢力の情報戦争にはすでに巻き込まれています。知らない間に。

われわれ一般人にとっての情報戦争とは、「想像力・主体性・思考力・表現力」を賭した戦いです。

賭けるものが生命ではなくなったので、「戦争」という言葉にはリアリティがないかもしれませんが、

これは間違いなく形を変えた戦争です。いや、もはや別の言葉が必要なのかもしれない。それくらい新しいタイプの闘争現象が起きています。

具体的に言えば、過去のやり方や常識、大企業・官僚気質によって若者たちは可能性の芽を早期から詰まれ、種々の契約やローンにがんじがらめにされたあげく、一生を替えのきく労働力として使い倒される。

これは敗北のケースです。想像力・主体性・思考力・表現力の全てが奪われています。

これは人生ではありません。

フィクションです。一見リアルのように思える、ウソの物語です。

誰かが仕掛けた物語、しかもそいつだけの利益を優先した物語にのっている限り、生きていても死んでいても同じです。

アインシュタイン以降の時間は現在の一点の中に凝縮して空間と同義的に存在していると言われています。つまり現在も未来もすでにわれわれの中で起こっている。

だから、いまの時点で想像力・主体性・思考力・表現力のない生活をしているならば、30年後も50年後も死んだ生活をしているのと同じ。物理的には生きていても、真の人間存在としては死んでいます。

これが新しいタイプの殺人です。生命を奪わずに想像力・主体性・思考力・表現力をうばうことでドレイ化する。これほどクリーンでお手軽でコストのかからない殺戮はありません。

武力で無理矢理生命を奪わなくても、本人が進んで「それでいいんだ」と自ら長い自殺の道を歩むように仕掛ければ、一見平和的に見せかけられるし、仕掛け側は恨まれるどころが逆に感謝されたりする。
カルト宗教と同じ。非常に頭のいいやり方です。

つまり、われわれは日々、情報戦争という過酷な戦いに投入されているのであり、知識と情報収集力、情報発信力、そして志同じくして覚醒した同志を得て、自分の人生を取り戻すための闘争を戦っていかねばならぬということです。これは目を背けることのできない現実です。

先ほど述べた「クリーンな殺人/長い自殺」にはめられたら負けです。

しかし勝利とは何か、これは具体的に定義することは難しい。
仮に想像力・主体性・思考力・表現力を最大限に発揮した独立した人生を送っていたとしても、それをもって本当に勝利と言うことはできないと思います。

また、仮に隷属的な固定給生活を送っていたとしても、
自らの考えある選択によって主体的にそれを選んでいるならば、人間存在としては殺されていない。自分の人生だと誇りを持って堂々とできるはず。生き抜いています。

だから、表向きの形は関係ない。ただし、主体性は保っていないければならない。
官僚機構的大組織の中でも主体性をもっていればリアルな人生だし、独立して生計を立てていても思考のともなわないコピー作業をしているのならフィクションです。

こういった認識は、改めて言語化することで、自分の身に降り掛かっていることだと実感することができます。

この文章を読んでいる人がどれだけいるか、知れたものですが、
それでもわたしは、人々が可能性をむしりとられ、虚構の人生に甘んじているのを見ているのがたまらない。だから、毎日こうやって情報を発信しています。表現制作をしています。

それがわたし自身の戦いでもあるからです。これらの文章は、日々わたしが思考している結果であることは間違いない。

わたしたちが表現創作活動を続けるのは、そのままではフィクションで終わる「長い自殺」を強制させられる人生を、真にリアルな人生に変えていくためです。

そのために、一見矛盾しているようですが、フィクションという制作物を作り続けるのです。作品の中にわたしたちの真の思考・真の生命が生きています。

鏡の中の世界に現実がある。夢の方が現実なのです。
現在、この身体が所属している空間の方が、誰かが仕掛けた虚構の物語であり、偽物の人生空間なのです。
あなたの真の生命は、あなたの頭の中にあり、それはあなたが想像力・主体性・思考力・表現力を発揮しはじめた瞬間からしか発生しません。

頭の中のイメージを具体的に現実化していってはじめて、自分の真の人生がこの世に顕れてくる。
仕掛人たちが作り上げた「現実」という情報世界をハッキングしていくのです。

わたしは20歳をすぎるまでずっと死人の生活をしてきました。
長い自殺を実行していました。
しかし、もうそれはやめました。わたしの生命世界と、仕掛人たちが作り上げた虚構の現実世界と、どちらがリアルであるか、どちらがフィクションであるか、決着をつけるための戦いを日々生きているのです。

それは血の色彩も愛のドラマも武器の轟音もない、穏やかな戦いではあります。しかしそれは日々、わたしたちのまわりで、いまこの瞬間にも起きていることなのです。

たとえばFacebookをみれば、ほら誰かがが自分の考えを、悲痛な叫びを、勇気を持って発している。
それは、わたしたちと同じ日常を過ごし、同じように退屈で変わりばえの無い生活をしているたちから発せられた魂の声なのです。

その声に答えられる人であってほしい。


2014年あたるバンドのコンセプト


YOAKE MUSIC SCEANE 2014 レポート&スタディ 第12回 はじめます。

8回〜11回までは、オフレコ話が多いためメルマガ限定公開です。登壇者のみなさんがけっこう過激な話をするんですよね・・・ネットならまだよかろうものの、テレビじゃ完全にタブーな話ばかり。

トピックについて、はじめての方はこちらをどうぞ。
2014年のアーティストの販売方法-YOAKE MUSIC SCEANE 2014-

2013年11月25日に渋谷Quatroにて開催された音楽トークライブ
YOAKE MUSIC SEANE2014
主催:一般社団法人ミュージック・クリエイターズ・エージェント、OTOTOY, TOKYO BOOT UP!
特別協賛:京都精華大学

ディスカッション第二部「2014年のアーティストの販売方法」

登壇者は

加茂啓太郎
ユニバーサル・ミュージック合同会社
ウルフルズ、氣志團、相対性理論、ベースボールベアーなどを発掘

渡辺淳之介
アイドルグループ BiS マネージャー

高瀬裕章
アイドルグループ でんぱ組.inc マネージャー

劔樹人
神聖かまってちゃん マネージャー
バンド あらかじめ決められた恋人たち (Bass)
バンド ミドリ の元メンバー

今回はまとめです。

1.アイドルとCDの奇妙な関係

アイドル業界におけるCDの役割を、アイドル本人/ファン/アイドルビジネスの仕掛人の三方の目線から考察しました。
主に活動モチベーションとコミュニケーションと収益化の手段として、CDというツールがいかにキーとなる
か、そのえげつない手法のカラクリを解き明かしました。

2.あいつも売れて変わってしまった・・・

ある新しいジャンルや文化は、台頭期が過ぎ成熟すると、やがて権威化し退屈なコンテンツばかりになる、という話をしました。
ロックバンドというカテゴリがすでに権威化してしまったのに対し、
地下から這い上がってきたアイドルはまだストリートカルチャーとしてゲリラ的な雰囲気を保ち、
権威化していないため、制約も少なくタブーに挑戦でき、おもしろいコンテンツを発信していくことができる。こんな考察をしました。

文化の権威化という現象は、現在いろいろなところで起きていることなので、しっかり押さえておきましょう。
バンド、ゲーム、ファッション、ジャンプ漫画など、硬直していると思われる分野はどこかに権威化による錆び付きが発生していると考えられます。それをどうすれば打開できるのか、考え続けることが大切です。

3.永遠の命/余命一年

いま全盛期のアイドルブームは、じっさいいつまで続くのか?
登壇者の間で「終わらない」と「一年以内に終わる」とまっ二つに意見が分かれました。
それぞれ視点は異なりますが、結局は双方「実力がある個人だけが生き残る」という結論でまとまりました。

4.アイドル商法はバンドに応用できるのか

アイドル活動を参考に、アイドル的商売からバンド経営・音楽活動黒字化に適用できることは何なのか探りました。
具体的には、
・コミュニケーションを大事にする
・クラウドファンディングを活用する
・無駄をへらす
・キャッシュポイントをつくる工夫をする

などをあげました。
第2回でとりあげた、BLUE NOTE RECORDS CEOのドン・ウォズの言葉
「クソなレコードをつくらないことだな!」
と合わせて意識していきたいことですね。

この点に関しては、アイドルはクソなレコードをつくりまくっていると言えなくもないので、参考にできるかどうかは微妙だと思います。CDはビックリマンチョコじゃないですからね・・・

さて、第2部も第1部と同様盛りだくさんの内容でした。

これらの考察から、2014年に当たる可能性のあるバンドの要素を記号的にあげるとするならば・・・

・機材費がかからない
・情報発信メディア(Facebook,Blog,メルマガ)を活用しファンとのコミュニケーションを大切にする
・タブーや常識をやぶっていく(CDはつくらない,音源を無料で配信する)
・権威化した既存のロックバンド的なスタイルを崩す(ポストロックなど、もはやロックとは思えないような新しいスタイル)
・ルックスがいい(or仮面/覆面)
・フットワークがいい(組織に依存しない)
・メンバー独自の専門性のあるコンテンツ/グッズ/サービスを提供している

などがあります。こういったコンセプトから帰納的に導きだされるバンドのコンセプトは・・・

「タブーに挑戦し、コミュニケーションを大切にしてメディアを活用し、
権威的なロックバンドの枠にはまらないスタイルの、
独立した(事務所などに所属しない)、
かつメンバーがスペシャリティを発揮しているコンテンツ販売も兼業している、
ソフトビジュアル系な覆面アコースティック・ユニット/トリオ」

となります。

このままじゃわけがわからないですが、別にぜんぶの条件を満たさなくてもいいので、自分が譲れない部分だけは守って、後は変えていったらいいと思います。

機材費がかからない、フットワークが軽いという意味で少人数編成のアコースティックバンドですね。
最近では Sour なんかが良い例だと思います。
フル装備でライヴする時はふつうのバンドと同じくらい機材費かかってそうですが、基本的にウッドベース・アコギ・ドラム(リズム)だけで成立するので、小回りがききます。じっさい銭湯でライヴとかユニークなこともやってます。
シンプルな編成だから、何にでも合わせやすくコラボレーションもしやすいですからね。
これなどはすごく楽しいです。

ライヴだけいつもアコースティックアレンジでやる、とかでもいいと思います。

これらの条件をかっちり満たしているバンドが存在します。そうです、SONALIOさんです。いつも応援しているFrekul運営メンバーのバンドです。

アコースティックバンドではないですが、それ以外の条件はほとんど満たしているのがスゴイです。

独立して自分たちで会社を立ち上げて運営していますし、
音源は無料で配信するという、常識を打ち破る挑戦もしています。
メールマガジンも配信していますし、最近ではドラムの海保さんがYoutubeでドラムレッスンを開始しました。

http://www.youtube.com/user/DrumLessonOnline?feature=watch

メディアもフル活用していますね。
また、メンバーがそれぞれデザイナーであったり、
料理家であったり、音楽制作のプロであったり、映像作家であったり起業家であったりと、得意分野での専門性を発揮していて、それらをきちんとコンテンツ化してサービスに還元しています。オリジナルデザインのバッジや壁紙などがそうです。
バンド性にしても、いわゆるロケンローベイベとか愛してるウォウオ〜とかいう雰囲気じゃなく、少し抽象的で美しい超世俗的な幻想音楽という感じで、既存のロックバンドとは一線を画しています。

あと、ルックスがいいです。全員カッコイイお兄さんたちです。これまじ。だから覆面は無しでOKです。

このように、すでに活躍している例もありますので、行き詰まっている方、停滞している方、これからバンドつくろうと思っている方は参考にしてみてください。

では、以上で全12回にわたってお送りしてきたYOAKE MUSIC SCEANE 2014 レポート&スタディ を終了します。

一部はオフレコ話多数のためメルマガ読者限定公開となっています。完全版を希望の方は無料でご登録を。
次回からは、

2013年12月9日に開催されたFrekul主催のトークライヴ
アーティストがCD販売に依存せずに生計を立てる新しい方法を探る
「Frekul Talk Live vol.1」

から得た情報をもとに考察していきたいと思っています。お楽しみに。


親友でありライバルであり


というテーマ。

これは、作る側にとって、ということです。

聞き手にとっては、憧れの存在、頼りになる存在、勇気をくれる存在、儀式の道具や舞台装置、

好きな人の一部・・・のような、ちょっと離れた存在でありますが・・・

作る側の気持ちはどうでしょうか?作曲をしない方は、考えたことはおありですか?

作曲をする方、自分にとっては何か、考えをお持ちですか?

自分の制作物、作品、それは作った本人にとっては特別な意味を持ちます。

分身、生の結晶、命のかけら、子ども・・・大切な存在であるのは間違いないと思います。

どんなバンドも、自分たちにとって大切な、思い入れのある曲があります。

それをライヴの大事なところに配置したり、大切な人に提供したり、会社の名前にしたりします。

人でもないし、モノでもない。でも、いつも自分の心、誰かの心の中に存在している。

形はないのだけど、確かにそれはある。

また、あるときふとしたきっかけで、新しい曲が生まれて、それからまた新しい付き合いがはじまる。

こういう、曲という存在の不思議を、グラミー賞をとったある作曲家は

「曲というのは親友のようなものだ」

と言っています。

この言葉をきいたとき、なるほどなと思いました。

とても大事な存在。助けてもらったり、いろんなライヴ、いろんな場所で演奏し、アレンジをしたり、

修正したりして変化もする。自分の手を離れて、他の人のところで演奏されたりもする。別の場所で勝手に流されたりもする。

そんな曲たちというのは、あくまで「友だち」なんだと。

とても大事な存在。でも、あくまで他人である、そんな距離感。最初から一緒にいた家族でもない、

自分の子どもでもない。

友だちのように、時にはまったく仲良くなれない、好きになれない曲もある。縁を切りたくなるような曲もある。

新しい曲ができるときは、新しい友だちと出会うようなもの。これからどんな付き合いをともにするだろう、

こいつはどんなヤツなんだろう、というどきどき。

バンドメンバーと同じように、曲というのも友だちのように考えると、少しこだわりというか、考え方も変わると思います。

自由なアレンジを拒んだり、人に使わせたくなかったり、権利でがんじがらめにしたりして、過保護にすることがなくなると思います。

曲そのものにも、誰かのもとでアレンジされたり、演奏されたり、変化したり、値段をきめたりする自由や権利があるのだと考える。

逆に、一生誰の目にも触れず、孤独なまま生を終えるという自由もある。50年後にやっと世に出るという選択もある。

きっと一生一緒にいるわけじゃない。お互い変化するし、気持ちも変わる。別れることもある。

久しぶりに再開したら、たまにまた現在のアレンジでやったりする。

すごく大切なんだけど、あるところでは切れている、離れているんです。

作り手は自身の作品に対して、こういう独特な感覚を持っています。

他の人が作った曲が、憧れの先輩やスターだとするならば、

自分の作った曲は、それよりもちょっと距離の近い親友。

ただ少しだけ、距離が違うだけなんですね。

まるで人間関係のようです。まるで人生のようです。

誰と出会い、誰と闘い、誰と関わり、生きていくのか?

わたしたちは音楽を通してコミュニケーションをしています。

あなたにとっての曲とは、何ですか?