ロジカル・コンポーズ(1) Introduction


ロジカル・コンポーズ(1)

わたしが一番好きな音楽の分野は、わりと古典的な作曲です。つまり、メロディ・リズム・ハーモニーをいかに組み立てるということ。

特殊な作曲方法やや電子音楽、変則的な手法も好きではあるので研究してますが、一番好きなのはそりよりも前の段階、

純粋に、どんなハーモニーで、どんなメロディで、どんなリズムを作るかというイメージを巡らすことです。

その方法についていろいろと勉強しました。

といっても独学でやるしかなかったので、勉強をするにも特殊なアプローチをするしかありませんでした。

そこでわたしがやったのが、言語学習のパラダイムを作曲に応用したことです。

作曲に必要な要素を、言語学習の三要素「文法」「論理」「修辞」のセグメントに分け、

理論書で勉強するだけではカオスになりがちな作曲法の道筋を、何とか整合的に、普遍的に、かつ簡単に、どんな場合でも応用できるような形に整えて、

自分なりの方法論をつくろうとしたのです。

実は、それをやってる時の自分は、わけあってやっかいなメンタル・ディスオーダーにかかっており、社会との交流も絶っていて、

要するにそういう思考活動をやっていなければ死んでしまいたい、などと思っていたのでありまして、

自分なりの作曲方法を考案することは、ばらばらになった心の中を統一させていくような、まさにカオスの中からひとつ意味を持ったイメージの集合体をつくりあげる作業なのでした。

そうしてすくいあげたイメージは、言葉にすれば「生きる」という意味を持っていると言うことができるでしょう。それこそが、

今の自分の心を正常に保っている装置であり、社会とのつながりを保つ唯一大切な「Bondage(束縛)」なのです。

それを破壊するまたは停止させれば、心はまたカオスにもどってしまうでしょう。

カオスは外側の情報たちのことなのではなく、自分の心の中にあるものなのでした。

そもそも大抵の人は言語でもって世界を認識しているのであって、言語があるから心を正常に保ち、正常なコミュニケーションが可能になるということです。

わたしは、人間にとってごく自然なやり方で、作曲という新しい言語空間のシステムを自分の中にインストールし、新しい世界とのつながりを得ることができた。それだから、今も生きていられる。

だから、誰にも共通の言語学習のパラダイムを作曲の方法に応用すれば、誰でも曲を作ることができるようになると、わたしは信じています。

わたしたちは毎日のように言葉を紡いでいますが、それが金になるかとか特別意味があることだとかは、特殊な職業にいる人をのぞき、そんなにいつも考えているわけではないと思います。

同じように、金や才能うんぬんは関係なしに、毎日当たり前のように曲を作り出すような習慣や文化が、もっと人々の間にあってもいいのではないかと思うのです。

新しい自分の世界をつくるということ、言葉でも、絵でも、音楽でも、写真でも、それはすばらしい体験です。

それは、自分が世界の一員であると感じることのできる体験です。

最初は自分だけしか知らないアイデア。しかし徐々に人に伝わっていく。小さな範囲でも、少しずつ。

それをいかに共有できるか、どこまで、誰と共有するのか・・・

それがつまりライフということなのではないかと思います。

音の言葉は、基本的に「ドレミファソラシ」の7音だけです。その変化形と組み合わせで、曲はできます。

アルファベットは26文字。

「あかさたな」は50音です。

それに比べたら、作曲とはそれほど難しいものではないと、思えるのではないでしょうか。

まずは「ドレミファソラシ」それがわかればいいのです。

はじめてみませんか。