YOAKE MUSIC SCEANE 2014 レポート&スタディ 第12回 はじめます。
8回〜11回までは、オフレコ話が多いためメルマガ限定公開です。登壇者のみなさんがけっこう過激な話をするんですよね・・・ネットならまだよかろうものの、テレビじゃ完全にタブーな話ばかり。
トピックについて、はじめての方はこちらをどうぞ。
ー2014年のアーティストの販売方法-YOAKE MUSIC SCEANE 2014-ー
2013年11月25日に渋谷Quatroにて開催された音楽トークライブ
YOAKE MUSIC SEANE2014
主催:一般社団法人ミュージック・クリエイターズ・エージェント、OTOTOY, TOKYO BOOT UP!
特別協賛:京都精華大学
ディスカッション第二部「2014年のアーティストの販売方法」
登壇者は
加茂啓太郎
ユニバーサル・ミュージック合同会社
ウルフルズ、氣志團、相対性理論、ベースボールベアーなどを発掘
渡辺淳之介
アイドルグループ BiS マネージャー
高瀬裕章
アイドルグループ でんぱ組.inc マネージャー
劔樹人
神聖かまってちゃん マネージャー
バンド あらかじめ決められた恋人たち (Bass)
バンド ミドリ の元メンバー
今回はまとめです。
1.アイドルとCDの奇妙な関係
アイドル業界におけるCDの役割を、アイドル本人/ファン/アイドルビジネスの仕掛人の三方の目線から考察しました。
主に活動モチベーションとコミュニケーションと収益化の手段として、CDというツールがいかにキーとなる
か、そのえげつない手法のカラクリを解き明かしました。
2.あいつも売れて変わってしまった・・・
ある新しいジャンルや文化は、台頭期が過ぎ成熟すると、やがて権威化し退屈なコンテンツばかりになる、という話をしました。
ロックバンドというカテゴリがすでに権威化してしまったのに対し、
地下から這い上がってきたアイドルはまだストリートカルチャーとしてゲリラ的な雰囲気を保ち、
権威化していないため、制約も少なくタブーに挑戦でき、おもしろいコンテンツを発信していくことができる。こんな考察をしました。
文化の権威化という現象は、現在いろいろなところで起きていることなので、しっかり押さえておきましょう。
バンド、ゲーム、ファッション、ジャンプ漫画など、硬直していると思われる分野はどこかに権威化による錆び付きが発生していると考えられます。それをどうすれば打開できるのか、考え続けることが大切です。
3.永遠の命/余命一年
いま全盛期のアイドルブームは、じっさいいつまで続くのか?
登壇者の間で「終わらない」と「一年以内に終わる」とまっ二つに意見が分かれました。
それぞれ視点は異なりますが、結局は双方「実力がある個人だけが生き残る」という結論でまとまりました。
4.アイドル商法はバンドに応用できるのか
アイドル活動を参考に、アイドル的商売からバンド経営・音楽活動黒字化に適用できることは何なのか探りました。
具体的には、
・コミュニケーションを大事にする
・クラウドファンディングを活用する
・無駄をへらす
・キャッシュポイントをつくる工夫をする
などをあげました。
第2回でとりあげた、BLUE NOTE RECORDS CEOのドン・ウォズの言葉
「クソなレコードをつくらないことだな!」
と合わせて意識していきたいことですね。
この点に関しては、アイドルはクソなレコードをつくりまくっていると言えなくもないので、参考にできるかどうかは微妙だと思います。CDはビックリマンチョコじゃないですからね・・・
さて、第2部も第1部と同様盛りだくさんの内容でした。
これらの考察から、2014年に当たる可能性のあるバンドの要素を記号的にあげるとするならば・・・
・機材費がかからない
・情報発信メディア(Facebook,Blog,メルマガ)を活用しファンとのコミュニケーションを大切にする
・タブーや常識をやぶっていく(CDはつくらない,音源を無料で配信する)
・権威化した既存のロックバンド的なスタイルを崩す(ポストロックなど、もはやロックとは思えないような新しいスタイル)
・ルックスがいい(or仮面/覆面)
・フットワークがいい(組織に依存しない)
・メンバー独自の専門性のあるコンテンツ/グッズ/サービスを提供している
などがあります。こういったコンセプトから帰納的に導きだされるバンドのコンセプトは・・・
「タブーに挑戦し、コミュニケーションを大切にしてメディアを活用し、
権威的なロックバンドの枠にはまらないスタイルの、
独立した(事務所などに所属しない)、
かつメンバーがスペシャリティを発揮しているコンテンツ販売も兼業している、
ソフトビジュアル系な覆面アコースティック・ユニット/トリオ」
となります。
このままじゃわけがわからないですが、別にぜんぶの条件を満たさなくてもいいので、自分が譲れない部分だけは守って、後は変えていったらいいと思います。
機材費がかからない、フットワークが軽いという意味で少人数編成のアコースティックバンドですね。
最近では Sour なんかが良い例だと思います。
フル装備でライヴする時はふつうのバンドと同じくらい機材費かかってそうですが、基本的にウッドベース・アコギ・ドラム(リズム)だけで成立するので、小回りがききます。じっさい銭湯でライヴとかユニークなこともやってます。
シンプルな編成だから、何にでも合わせやすくコラボレーションもしやすいですからね。
これなどはすごく楽しいです。
ライヴだけいつもアコースティックアレンジでやる、とかでもいいと思います。
これらの条件をかっちり満たしているバンドが存在します。そうです、SONALIOさんです。いつも応援しているFrekul運営メンバーのバンドです。
アコースティックバンドではないですが、それ以外の条件はほとんど満たしているのがスゴイです。
独立して自分たちで会社を立ち上げて運営していますし、
音源は無料で配信するという、常識を打ち破る挑戦もしています。
メールマガジンも配信していますし、最近ではドラムの海保さんがYoutubeでドラムレッスンを開始しました。
http://www.youtube.com/user/DrumLessonOnline?feature=watch
メディアもフル活用していますね。
また、メンバーがそれぞれデザイナーであったり、
料理家であったり、音楽制作のプロであったり、映像作家であったり起業家であったりと、得意分野での専門性を発揮していて、それらをきちんとコンテンツ化してサービスに還元しています。オリジナルデザインのバッジや壁紙などがそうです。
バンド性にしても、いわゆるロケンローベイベとか愛してるウォウオ〜とかいう雰囲気じゃなく、少し抽象的で美しい超世俗的な幻想音楽という感じで、既存のロックバンドとは一線を画しています。
あと、ルックスがいいです。全員カッコイイお兄さんたちです。これまじ。だから覆面は無しでOKです。
このように、すでに活躍している例もありますので、行き詰まっている方、停滞している方、これからバンドつくろうと思っている方は参考にしてみてください。
では、以上で全12回にわたってお送りしてきたYOAKE MUSIC SCEANE 2014 レポート&スタディ を終了します。
一部はオフレコ話多数のためメルマガ読者限定公開となっています。完全版を希望の方は無料でご登録を。
次回からは、
2013年12月9日に開催されたFrekul主催のトークライヴ
アーティストがCD販売に依存せずに生計を立てる新しい方法を探る
「Frekul Talk Live vol.1」
から得た情報をもとに考察していきたいと思っています。お楽しみに。