「自分の音楽をどう売るか」


引き続き、2013年11月16日に開催されたTOKYO BOOTUP Conference Dayの内容公開です。

今日は「自分の音楽をどう売るか」という内容。

あきらかなことですが、いまはネットを使って誰でもコンテンツを売ることができる時代です。音楽も同じです。

いまさらCDとライブだけで収益を上げようとするなんて考えは、化石です。さすがにもういないと思いますが、これだけでなんとかしようなんて考えているミュージシャンは、

バカです(!)
アマもプロも関係ありません。収益もそうですが、それよりも、CDとかライブだけマネジメントしていても広がらないというのが一番の理由です。

自分らの音楽をもっと知ってもらおうと考えるならば、ネットを使うに決まっていますね。

そうすると、自然にそこにニーズが生まれてきます。

「自分の音楽を売りたい!」という人のサービスがはじまります。

それを実現したのが、iTunes Storeです。

「一般の人でも全世界に向けてオリジナル曲を販売」できる、みたいな壮大なコピー(w)が話題になりましたね。

たしかにそれは可能性としてありますが、実際、個人がiTunes Storeで楽曲を配信しようとしたら、

iTunesの審査を受け、

登録仲介業者(アグリゲーター)を通し、

さまざまの面倒な手続きを済ましたあと、

仲介業者とiTunesにたっぷり手数料をとられて・・・

というステップ(この限りではないですが)をクリアしていかないといけないので、

かなり困難です。

だから、実際はiTunesの有用性は、一部の実力者をのぞきインディーズミュージシャンにとっては薄いです。

そこで、また新たなニーズが生まれます。

「iTunes Storeよりもかんたんに売れるサイトはないか」

そうやって、いろいろな楽曲配信サイトが立ち上げられたました・・・が、

やはり手数料が高かったり、マーケティングがぜんぜんできていなかったりして、アーティストの立場に立ったサービスがなされていないんです。

ビジネスとして、運営者側がいかに儲けるかしか考えていないんですね。つまり登録するアーティストから搾取して儲けようと。

本当にその人の音楽を広めたいと思っているわけじゃない。

わたしのところにも「あなたの曲を配信しませんか?安くしときまっせ」みたいな営業メールがよくきますが、

「カネをよこせ」という本心が透けてみえるので、応答しません・・・・

よくいるので不思議なのですが、音源販売とか、グッズ販売とか、スタジオ割引使用とか、デザインとか、レコーディングとか、

いろんなサービスであの手この手でミュージシャンを釣って、カネをまきあげようとする人たちは、

どこかずれている気がします。

そもそも金儲けをしようと思った時点で、インディーズミュージシャンを顧客にしたり、音楽系のマーケットに入ろうとしている時点でバカです。

一番儲からないジャンルの市場ですw明らかに。

やる理由はただひとつ、好きだから。好きだからやる。それしかありません。

そういう気持ちがわかってない人たちの営業は、自然と嘘くささがにじみ出てしまいますね。

だから、ちゃんと音楽が好きで、インディーズミュージシャンのことをなんとか応援してあげたい!と本気で思っている人のサービスを利用する方がいいです。

Tune Coreというサイトがあります。

http://www.tunecore.co.jp/

これは、

最短2日で配信
ミュージシャンに収益を100%還元
年間使用料1480円のみ
手軽に利用できる
権利にはいっさい触れない
販売方法が柔軟に対応できる(カードを持っていないミュージシャンはけっこう多いですからね・・・)

といった、きちんとアーティストの視点を取り入れたサービスを提供しています。

個人から世界で活躍している人まで、幅広く登録されている、いま注目されている音楽配信サイトです。

セミナーの良いところは、運営者さんと実際に会って、直接お話をきくことができるという点です。

その人がどういうマインドを持っているかは、会って話を聞いて感じるものです。嘘つきかどうかは、顔や表情をみればわかるもんです。仕草や細かい言動にも顕れます。

TUNECORE代表の方は、大丈夫。

変に自分のサービスをおしつけない、こんなのやってるんですけどどうですか?というぐらいのノリです。ガッついてないし、ちゃんとミュージシャンの気持ちも考えている。

サイトでの楽曲DL成約率も7%と高め。

どこで音楽を売るか迷っている人は、こういうところを利用してみてはいかがでしょうか。

運営者の意図を見抜いて、搾取されないようなサイトに登録しましょう。

音楽をどう売るかも、自分で考えないと、だまされてしまいますからね。


現代ミュージシャンが絶対に知っておくべきこと


2013年11月、TOKYO BOOTUP Conference Day というイベントに行ってきました。

音楽活動の在り方を議論する、様々なコンセプトの合同セミナーでした。会場が3つあって、1時間単位でいろいろな内容をやっているから、好きなところを選んでみる、出入りは自由、というおまつりみたいなやり方でしたが、内容は濃かったです。

わたしがみたトピックは、
1. JASRAC独禁法違反訴訟の東京高裁判決が意味するもの
2.インディーズアーティストの起業と融資について
3.コンテンツとしての音楽の未来、サービスモデル
4.ミュージックディスカバリーという概念について
5.じぶんの音楽を売る方法
6.アーティストのプロフィールの書き方(意味不明なの大すぎ)
7.地方で活躍する音楽家たち。Global+Local=Glocalの音楽の在り方
8.ミュージシャンの海外進出について
9.無名だけど音楽で生計をたてている人たちの話

すべて、今の時代音楽活動していくには絶対に知っておかねばならない、貴重な話でした。

ただ、講師の方も嘆いていましたが、「会場にミュージシャンやアーティストの方はいらっしゃいますか?」ときいたところ、

ほとんどいなかった。きていたのは、音楽ライターとか事業として音楽を扱っているビジネスマンとかがほとんどで、

いちばん話を聞いてほしいはずのミュージシャンがぜんぜんいなかった。

TOKYO BOOTUPというのは、インディーズアーティストに向けた情報開示をしている団体なのに、肝心のミュージシャンがこないというのは、残念だな、と・・・
このあたり、イベント主催側とミュージシャン側では大きな意識の差があるのを感じましたね。

「あー、やっぱりそうなんですね・・・残念ですけど、ミュージシャンってこういう場にこないんですよ。ぼくもFacebookとかで告知していて、
彼らに場所も日時も目に入るようにしていて、大事な情報があるよってことは提示しているんですけど、それでもこないんですよ・・・めんどくさいんでしょうね。」

と講師の方がぼやいていました。

いくら良心的に情報を公開しようとする人がいても、肝心の知る側が閉じこもっていたら、どうしようもないですね。

これは、音楽関係だけではないと思いますが、このカテゴリでは特に顕著ですね。

「ビジネス系のことだろ?関係ねーし」とかいうばりばりアーティストみたいな人たちの声が想像できますが・・・

それでいいんでしょうか。知らないままで搾取されているままで、いいんでしょうか。もっとできること、いろいろあるのに・・・

一般的にいっても、「TPPは危険だ!多国籍企業による国家のっとりだ!」「自民党の憲法改正草案は民主主義を徹底的に破壊する、天皇を人質にとった官僚のクーデターだ!」

と危険性を叫ぶ人がいても「は?大げさだろ。関係ねーし」といって無視することが多い。これと同じ関係が、こんなところでも起きているのだな、

と実感しました。

ちゃんと考えているミュージシャンの人は、数人しかきていないよ・・・という感じでしたね。

知ろうとしない人たちは、結局とりかえしのつかない状況になってから、「ふざけんなコノヤロ」といって無責任におこりだす。

知ろうとしないのもいけないです。その姿勢はかなり問題です。

だます側は容赦しないのですから、こちらも情報という武器をもって戦わないと、人権なんてあったもんじゃないですからね。

彼らは容赦なく、若者、個人、文化人、新しいことをはじめようとする人たちを殺しにかかります。それを感じずにのほほんと過ごしていては、やばいです。ほんとに、このままじゃ悲惨なことになります。

と、前置きが長くなってしまいました。

ひとつずつ出していきます。