宇宙のリズムに燃えよ!


曲をつくりました。

なぜって、TF Chen Cultural Center というオンラインストアで絵を買ったんです。

TF Chen( 陳錦芳)は台湾の画家、哲学者。国際文化交流、グローバルに新しいルネッサンス活動を展開するため、TF Cultural Center を開いています。

77歳を越えて現役。すごい。あまり詳しくありませんが、いきなり買ってみました。実物を輸入。操作ミスで2つ。

題名と、付記された詩が印象的です。自由の女神、人類の創造力についてうたっているよう。”Cradle of Civilization”は「文明の発祥地」のような意味。

雰囲気を想像して(創造して)翻訳してみるんです。言葉と音楽で、翻訳してみる。

販売ページから引用です。
www.tfchen.org/Merchant2

Burning with Cosmic Rhythm

In the vast darkness
Turn the constellations in a symphony of cosmic rhythm
Only Beethoven can hear
With his deaf yet deft ear;
In the deep night
Burn the constellation celebrating the burst of Creation
Only van Gogh can catch
With his color and brush
Liberty, Mother of Creation
Hoist high her holy fire
Through time and space
Penetrating the Soul of Humankind
The Cradle of civilization!
(by T. F. Chen)

宇宙のリズムに燃えよ

深い深い闇の中

宇宙の星々が奏でるシンフォニーとリズム

聞こえぬだろう、わたしたちには。聴こえるだろう、ベートーヴェンなら

くらいくらい闇の中

煌めく星々に祝され、燃え滾つ創造力

その色彩には宿っていた、ゴッホの筆には降りていた

自由、創造力の母

時と空に、その聖なる炎を

貫け 人類の魂を

文明の揺籃を 高く掲げよ!

Burning with Cosmic Rhythm – Feel 1

Cosmic Rhythm、宇宙のリズムは変化し続けるし一定でない。ということで今はFeel 1。2日でできた。

ableton という即興向きソフトで作っているので変化は自在。そう、自由なのだ。創造力の母は、自由。

Let’s Burning !

with Cosmic Rhythm…


ロジカル・コンポーズ(1) Introduction


ロジカル・コンポーズ(1)

わたしが一番好きな音楽の分野は、わりと古典的な作曲です。つまり、メロディ・リズム・ハーモニーをいかに組み立てるということ。

特殊な作曲方法やや電子音楽、変則的な手法も好きではあるので研究してますが、一番好きなのはそりよりも前の段階、

純粋に、どんなハーモニーで、どんなメロディで、どんなリズムを作るかというイメージを巡らすことです。

その方法についていろいろと勉強しました。

といっても独学でやるしかなかったので、勉強をするにも特殊なアプローチをするしかありませんでした。

そこでわたしがやったのが、言語学習のパラダイムを作曲に応用したことです。

作曲に必要な要素を、言語学習の三要素「文法」「論理」「修辞」のセグメントに分け、

理論書で勉強するだけではカオスになりがちな作曲法の道筋を、何とか整合的に、普遍的に、かつ簡単に、どんな場合でも応用できるような形に整えて、

自分なりの方法論をつくろうとしたのです。

実は、それをやってる時の自分は、わけあってやっかいなメンタル・ディスオーダーにかかっており、社会との交流も絶っていて、

要するにそういう思考活動をやっていなければ死んでしまいたい、などと思っていたのでありまして、

自分なりの作曲方法を考案することは、ばらばらになった心の中を統一させていくような、まさにカオスの中からひとつ意味を持ったイメージの集合体をつくりあげる作業なのでした。

そうしてすくいあげたイメージは、言葉にすれば「生きる」という意味を持っていると言うことができるでしょう。それこそが、

今の自分の心を正常に保っている装置であり、社会とのつながりを保つ唯一大切な「Bondage(束縛)」なのです。

それを破壊するまたは停止させれば、心はまたカオスにもどってしまうでしょう。

カオスは外側の情報たちのことなのではなく、自分の心の中にあるものなのでした。

そもそも大抵の人は言語でもって世界を認識しているのであって、言語があるから心を正常に保ち、正常なコミュニケーションが可能になるということです。

わたしは、人間にとってごく自然なやり方で、作曲という新しい言語空間のシステムを自分の中にインストールし、新しい世界とのつながりを得ることができた。それだから、今も生きていられる。

だから、誰にも共通の言語学習のパラダイムを作曲の方法に応用すれば、誰でも曲を作ることができるようになると、わたしは信じています。

わたしたちは毎日のように言葉を紡いでいますが、それが金になるかとか特別意味があることだとかは、特殊な職業にいる人をのぞき、そんなにいつも考えているわけではないと思います。

同じように、金や才能うんぬんは関係なしに、毎日当たり前のように曲を作り出すような習慣や文化が、もっと人々の間にあってもいいのではないかと思うのです。

新しい自分の世界をつくるということ、言葉でも、絵でも、音楽でも、写真でも、それはすばらしい体験です。

それは、自分が世界の一員であると感じることのできる体験です。

最初は自分だけしか知らないアイデア。しかし徐々に人に伝わっていく。小さな範囲でも、少しずつ。

それをいかに共有できるか、どこまで、誰と共有するのか・・・

それがつまりライフということなのではないかと思います。

音の言葉は、基本的に「ドレミファソラシ」の7音だけです。その変化形と組み合わせで、曲はできます。

アルファベットは26文字。

「あかさたな」は50音です。

それに比べたら、作曲とはそれほど難しいものではないと、思えるのではないでしょうか。

まずは「ドレミファソラシ」それがわかればいいのです。

はじめてみませんか。


ミキシング 1st Step


作曲をして、DAWも導入し、録音と打ち込みが完了し、ついに曲ができた!

しかしそれではまだ素材を集めただけに過ぎない。料理はこれからはじまるのです。

そう、まさにミキシングとは料理に例えるとわかりやすいです。

録音された素材をどうやって味付けし、整え、人に聞かせるための音源に仕上げるか。そのプロセスや思考はまさに料理です。

料理には好みがあるので、どれが正解ということがない。だから、レシピ通りにやればいつもうまくいくとは限りません。

作曲家の藤巻浩さんも『コード編曲法』の中でミキシング・マスタリングを料理にたとえ、知識の詰め込みよりも好みを追求した体験や練習量を重視し、「習うより慣れろ」のスタンスでいいとおっしゃっています。

たしかに、ミックスは作曲よりも感覚的・経験重視的で、直接論理的に教えられる部分が少ない。自己流でうまくなっていく人も大変多いでしょう。

しかし、やはりある程度のセオリーは存在します。

誰でもここからはじめる、誰だってこれだけは必ずやる、という基礎の部分は、料理でもミックスでも共通しています。

きちんと料理をしようというときに、エプロンや手袋をつけず、包丁やまな板やボールやフライパン使わないなら、まともな品はできません。カップ麺しかできません。

同様に、きちんとミックスをするなら、まずはじめに準備することがあります。

ミキシングの1st Step、それは「オーガナイズ」です。

音楽で使う言葉をカタカナ語にすると気持ち悪いですが、英語ではOrganizeです。

原義は『組織する』。訳語でも「組織する、編成する」などが多いです。つまり、曲の元となる素材たちを、種類ごとにまとめて整理するのです。

Organizing Phase

1. 全ての録音、打ち込みを終わらせる。

ふつう、ミックスの途中で新たな要素を追加したり、アレンジを変えたりすることはしません。

できないことはないですが、かなり面倒なことになります。

「ここのコード進行を変えたい」「コーラスを追加したい」と思っても、ミックスをいったん始めたらとりあえずは終わりまでミックスをし、マスタリングまで持っていきます。

料理では調理中に好みの新しい素材を持ってきて強引に入れることができますが、ミックスではやらないのです。

2. 全てのトラックをオーディオトラックに変換する

録音されたものだけでなく、MIDIによる打ち込みでプラグインが演奏している音も内部レコーディングして、オーディオファイルに変換します。

なるべく高いビットレートで変換します。48khlz、24bitが一般的です。これはギターなどの外部出力によるオーディオを録音する時も同じです。

3. 画面を見やすく整える

トラックに名前をつけたり、同系統の楽器を隣同士に並べ替えたり、リージョンにカラーをつけたりして、見やすくします。

これがけっこう手間のかかる事務作業で、やりはじめの人は飛ばすことが多いのですが、これをやらないとミックスにかかる時間が100倍くらい違ってきます。

この最初にかける手間が、後にかかる時間を大幅に節約しますので、必ずやります。

名前が「トラック1」「トラック2-EG-(2)」「あの子の声」だとか、ドラムの各パーツの位置がバラバラだったりとか、全部のリージョンが同じ色だったりしたら、まさにカオス。自分でやっているならば問題なくとも、人にミックスをお願いするならばこれは絶対にタブーです。最低限やるべきマナーですので、きっちり済ませます。

自分一人で録音からミックスまでやるにしても、これをやらないと後々絶対に後悔します。わけがわからなくなって挫折します。

4. グルーピング&ルーティング

同形等のトラックを、DAWのグループ機能を使って整理します。これにより、例えばドラムの各パーツ・・・スネア、ハット、キックなどを一つ一つのグループトラックに出力し、そのグループトラックをマスターに出力するようにルーティングします。

グループトラックをソロにしたら、ドラムの各パーツが一度にソロにできるようになったり、グループトラック一つにエフェクトをかけるだけで、全てのパーツにエフェクトが一度にかかるようできたりします。これも必須の作業です。

5. 基本的なエフェクトのバス(BUS)トラックを用意する

リバーブ、ディレイ、コーラスなど必ず使うであろう基本的なエフェクトは、最初にバストラックにインサートする形で用意しておきます。後で、ボーカルやドラムなどのグループを一度にセンドして、全体にリバーブをかけたりします。

以上が、最低限準備することです。これらをやった後に、EQをかけたりコンプレッサーをかけたりという具体的なミックスの作業が始まります。

独学と勘だけでカオスなトラックたちと格闘している人は、いったんオーガナイズしてからやってみましょう。事務的な作業ではありますが、ミックスの創造性を遥かに向上させることになります。

ちょっと飛躍したこと言えば、情報を整理し、心を見つめ直す訓練にもなります。瞑想です。

DAWのプロジェクトファイルは自己の内面をよく表しています。自分の曲ならば自分の心が投影されている画面が目の前にあるのです。

それを整理し、落ち着けることで、きちんとミックスを終わらせ、音源化し、その曲とケリをつけましょう。イメージの産物はできあがったら捨てる。そうすることで囚われていた概念から解放され、次のテーマに進めるようになります。

 

ためになる余談

ちなみにOrganizeの派生元の「Organ」は「オルガン」「臓器」という意味の単語です。

録音されたオーディオファイルはまさに心身を削って作成したもの。自分の血が通っているものです。それを整えて一つのシステム、つまり身体を作り上げる作業がオーガナイズでありミキシングです。

また、形容詞系の「Organic」は「生物の、有機物の」という意味です。

CAPCONの『BIO HAZARD』というゲームに出てくるゾンビモンスターどもはアメリカの古典的映画のようないわゆる「死体だったけど蘇った人たち」ではなく、健康に生きている人たちにやばいウイルスを投与して人体実験を行った結果生まれた生物兵器ですが、それのゲーム内の正式名称が「Bio Organic Wepon(B.O.W)」でした。そのまま「生物兵器」と訳せます。「オーガニック」なんて日本のカタカナ語では何か健康食品的なニュアンスに聞こえますが、ゾンビですからね・・・

しかし、そのような設定にも関わらず、BIO HAZARDのゲーム内でも普通のアメリカ映画のように墓場からゾンビが出てくることがあります。死んでいるのになぜウイルスが効くのでしょうか?しかしそこはつっこんでも意味がない。ミス・・・かもしれませんが、制作者は演出のためなら大胆な矛盾もいとわない時があるものですからそうとも言い切れません。ジョジョにどれだけの矛盾があるか数えてもその面白さは損なわれません。作品には矛盾がつきもの。人間と同じ。