アーティストプロフィールの書き方


まだまだ続きますTOKYO BOOT UP カンファレンスの内容公開。メルマガだけの限定公開でしたが評判が良かったので公開します。

今日は

アーティストプロフィールの書き方

です。インターネットなどの音楽SNSに登録するようになるとプロフィールを書く機会が増えます。そういう場合の書き方についてです。

ずばり、「ほとんどのインディーズアーティストのプロフィールは意味不明」ということでした。

なんとなくそれらしく書きたいことだけ書いてしまっている。

何が特徴的なのか、どこがほかと違うのかまるでわからない。

とくに

「独自の世界観で聴くものを〜」

「ボーカル〇〇の紡ぐ繊細な歌詞とギター〇〇の奏でる〜な〜で唯一無二のグルーヴを〜」

「キャッチーなメロにメランコリックなリリックで誰もの心をゆさぶる〜」

など、どこかで聞いたような自己紹介文(w)ほんとうによく見ますよね。

こういう紋切り型の文章でプロフィール欄を水増しする紹介文は、はっきりいって・・・

いらない、そうです。

それに、「誰もの心をゆさぶる〜」とか「唯一無二のグルーブを〜」とかは自分で書くことではないです。あたかも客観的な評価を紹介しているようにみえますが、

「それ、誰が言ってるの?」ときかれたら、たいていは答えられません。

「おれ」とか言っても、リスナーにとっては「しらん」です。

「独自の世界観」とか「唯一無二のグルーブ」なんてのも曖昧でよくわからないです。

「誰もの心をゆさぶる」こういう系なんて完全にウソです。とりあえず書いただけしょう。

こういう、はっきりしないのはやめましょうよ、ってことですね。

もしかしたら、こういう書き方をしている人もいるかもしれないので、具体的にはどのように書けばいいのか、ポイントをまとめておきます。

・100-150字以内で書く

これくらい短い方がいいです。
・具体的に書く
プロフィールをみただけでそのバンドだとわかるくらい具体的にします。プロフィールクイズをしたときに必ずわかるようにします。

・コンセプトを明確にする
バンドが作品をつくるからには何かテーマがあるわけで、何がやりたいのか、どういう世界を描こうとしているのかをはっきり伝える必要があります。
「ロック」「愛」「絶望」「鬱」とかいうジャンルだけでは広すぎるので、できるだけ具体的に言います。何がしたいのか。
ジェイク・シマブクロさんなんかわかりやすいですよね。「ウクレレだけ」でやるっていうはっきりしたコンセプトがあります。

・できるだけ正確に書く
これは細かい問題ですが、生年月日や名前の表記をいい加減にはしない方がいいです。できるだけ統一して、どのメディアで書く場合も同じにする。
あるところでは実名とか、あるところでは別名とか、名前と名字の片方だけ、ひらがなか漢字かカタカナか、ニックネームか、などなどいろいろばらけていると、
周りの人が混乱します。とくに、データベースを作成する人や事務系の人からは殺したいくらい恨まれます。検索でヒットしなかったり、同性同名のヤツが多すぎて見つけられなかったり、
面倒なことがいろいろ起きるからです。

重要なポイントは以上です。

プロフィールはアーティストにとってのプレゼンみたいなものなので、きちんと認識されたい、承認されたいと思うならしっかり作ったほうがいいですよ。
ビジネス用語でエレベータピッチという言葉がありますが、あれみたいに短い時間で何をしているのかはっきり伝え、興味をひくようなプロフィールをつくった方がいいです。

「理解されなくてもいい」「わけわかんなくてもいい」「わかりやすく伝えるとか野暮」「ミステリアスな方が魅力的」という人は別ですが・・・曖昧なプロフィールがアート性を高めるなどということは決してないので、

そこだけは注意してくださいね。完全に無視される覚悟がない限り、それはしない方がいいです。

わたしたちが世に自分を発信しはじめたとき、最初にくる反応は、応援でも賞賛でも、バッシングでも批判でも侮蔑でもありません。

ただ圧倒的な「無視」です。誰からも相手にされない。これは私自身体感しています。どれだけ呼びかけてもひたすら無視。

わたしは半年間ほとんど毎日、Facebookやメルマガを通じて、とにかく叫び続けて、いまようやくかろうじて認知されるようになりました。Facebook文豪なんて呼ばれることもあります。

存在を認知されない限り、生きてはいないのと同じなのです。だからわたしはこうして情報発信をし続けている。それは、自分の人生を定義しなおすために必要なことなのです。

他人に仕掛けられた虚構の人生を取り戻すために必須の戦いなのです。

本当に伝えたいことがあるなら、プロフィールははっきり書きましょう。

さいあく、長くても情熱がこもってればいいと思います。おもしろくてわかりやすければ読む人はいます。

ほかの人とにたようなプロフィールでは、無視され続けます。

いまいちど自分と向き合って、プロフィールを書いてみてください。


「自分の音楽をどう売るか」


引き続き、2013年11月16日に開催されたTOKYO BOOTUP Conference Dayの内容公開です。

今日は「自分の音楽をどう売るか」という内容。

あきらかなことですが、いまはネットを使って誰でもコンテンツを売ることができる時代です。音楽も同じです。

いまさらCDとライブだけで収益を上げようとするなんて考えは、化石です。さすがにもういないと思いますが、これだけでなんとかしようなんて考えているミュージシャンは、

バカです(!)
アマもプロも関係ありません。収益もそうですが、それよりも、CDとかライブだけマネジメントしていても広がらないというのが一番の理由です。

自分らの音楽をもっと知ってもらおうと考えるならば、ネットを使うに決まっていますね。

そうすると、自然にそこにニーズが生まれてきます。

「自分の音楽を売りたい!」という人のサービスがはじまります。

それを実現したのが、iTunes Storeです。

「一般の人でも全世界に向けてオリジナル曲を販売」できる、みたいな壮大なコピー(w)が話題になりましたね。

たしかにそれは可能性としてありますが、実際、個人がiTunes Storeで楽曲を配信しようとしたら、

iTunesの審査を受け、

登録仲介業者(アグリゲーター)を通し、

さまざまの面倒な手続きを済ましたあと、

仲介業者とiTunesにたっぷり手数料をとられて・・・

というステップ(この限りではないですが)をクリアしていかないといけないので、

かなり困難です。

だから、実際はiTunesの有用性は、一部の実力者をのぞきインディーズミュージシャンにとっては薄いです。

そこで、また新たなニーズが生まれます。

「iTunes Storeよりもかんたんに売れるサイトはないか」

そうやって、いろいろな楽曲配信サイトが立ち上げられたました・・・が、

やはり手数料が高かったり、マーケティングがぜんぜんできていなかったりして、アーティストの立場に立ったサービスがなされていないんです。

ビジネスとして、運営者側がいかに儲けるかしか考えていないんですね。つまり登録するアーティストから搾取して儲けようと。

本当にその人の音楽を広めたいと思っているわけじゃない。

わたしのところにも「あなたの曲を配信しませんか?安くしときまっせ」みたいな営業メールがよくきますが、

「カネをよこせ」という本心が透けてみえるので、応答しません・・・・

よくいるので不思議なのですが、音源販売とか、グッズ販売とか、スタジオ割引使用とか、デザインとか、レコーディングとか、

いろんなサービスであの手この手でミュージシャンを釣って、カネをまきあげようとする人たちは、

どこかずれている気がします。

そもそも金儲けをしようと思った時点で、インディーズミュージシャンを顧客にしたり、音楽系のマーケットに入ろうとしている時点でバカです。

一番儲からないジャンルの市場ですw明らかに。

やる理由はただひとつ、好きだから。好きだからやる。それしかありません。

そういう気持ちがわかってない人たちの営業は、自然と嘘くささがにじみ出てしまいますね。

だから、ちゃんと音楽が好きで、インディーズミュージシャンのことをなんとか応援してあげたい!と本気で思っている人のサービスを利用する方がいいです。

Tune Coreというサイトがあります。

http://www.tunecore.co.jp/

これは、

最短2日で配信
ミュージシャンに収益を100%還元
年間使用料1480円のみ
手軽に利用できる
権利にはいっさい触れない
販売方法が柔軟に対応できる(カードを持っていないミュージシャンはけっこう多いですからね・・・)

といった、きちんとアーティストの視点を取り入れたサービスを提供しています。

個人から世界で活躍している人まで、幅広く登録されている、いま注目されている音楽配信サイトです。

セミナーの良いところは、運営者さんと実際に会って、直接お話をきくことができるという点です。

その人がどういうマインドを持っているかは、会って話を聞いて感じるものです。嘘つきかどうかは、顔や表情をみればわかるもんです。仕草や細かい言動にも顕れます。

TUNECORE代表の方は、大丈夫。

変に自分のサービスをおしつけない、こんなのやってるんですけどどうですか?というぐらいのノリです。ガッついてないし、ちゃんとミュージシャンの気持ちも考えている。

サイトでの楽曲DL成約率も7%と高め。

どこで音楽を売るか迷っている人は、こういうところを利用してみてはいかがでしょうか。

運営者の意図を見抜いて、搾取されないようなサイトに登録しましょう。

音楽をどう売るかも、自分で考えないと、だまされてしまいますからね。


ミュージックディスカバリーとは何か


今日は、TOKYO BOOT UPの公開記事第三弾

『ミュージックディスカバリー』

です。

音楽をDiscoverすること。dis(取り除く)cover(覆い)という言葉のとおり、音楽を「発見」することです。

これは何かというと、ちょっと業界用語的な感じもしますが、一般的にも広まってきているバズワードです。

どういうことを表しているかというと、世界の音楽サービスの主流となる基本概念、ひいては現代人の音楽生活の在り方まで包括するコンセプトです。

具体的には、現状の世界3大音楽サービスである

iTunes

Spotify

Pandra

が提供する音楽配信サービスの形態です。

これらのメディアは、世界の人々に、良い音楽との出会い、発見を可能にして、人生を豊かにしようというマインドで事業を展開しています(と思います)。

そのために、無料だったり、ほとんどのデバイスで使用できたり、車の中で使えたり(Pandraのみ)します。

Recommend Engine(レコメンドエンジン)という機能を搭載しており、これが利用者に「おすすめの音楽」を教えてくれ、購入を促す仕組みになっています。

iTuneseではGenius

SpotifyではEchonest

PandraではMusic Genome

というレコメンドエンジンで動いてます。

細かい話をすると、じつはこういう革新的なモデルをつくったのは、音楽業界の人間でなく、外からきたIT系、

データアナリスト系の人なんです。ずっと閉じた世界で動いてきた業界は、明らかに衰退していく産業の現状を打破するため、

刷新をはかるために外からの新しいアイデアを積極的に取り入れています。それで、インテリ系、MBA系などの、ちょっとビジネスよりの

「頭がいいヤツ」でしかも音楽も好きだという人材を集めているんです。LINKIN PARKのエージェントなんて元投資銀行のエリートらしいです。

これが海外のクオリティです。こういう、ビジネスがわかっている頭のキレるヤツが、エンターテイメントを動かす側に回ったら強いですよ。

意外と、頑固でクリエイティブでないのはアーティストの方ですからね。ビジネスのトップにいた人たちは、知識も経験も豊富であり、技術もあり、

しかもコミュニケーションや外交交渉のスキルに優れている。いま、こんなひとたちが海外の音楽業界ではどんどん入ってきてます。

日本の業界が太刀打ちできると思いますか?

日本ではまだCDが売れているので、Spotifyなどフリーミアムモデルのストリーミング配信は参入できていませんが、

これだけ音楽が売れる日本という大きなマーケットを、世界が放っておくわけがありません。必ずはいってきます。

TPPが発動されれば、きっと電波メディアにも外資が参入してくるし、海外ミュージシャンがテレビを占領するかもしれない。

そうしたら、一部の実力者をのぞき、あらゆる面で圧倒的な能力差がある日本のミュージシャンや音楽企業は生き残っていけますかね・・・

いろいろな意味で、いま日本の音楽コンテンツ業界は大きな転換点にさしかかっているのです。

これら3つのメディアを比べることで、未来の音楽生活の在り方がみえてきます。

今世界の主流となりつつあるSpotifyですが、3つの中ではこれが一番特徴的です。

iTunes, Pandraが無料のパーソナライズドラジオという形態であるのに対して、Spotifyはフリーミアムモデルのストリーミング配信という形態です。

サービスを限定した無料版をばらまき、有料のサブスクリプション(登録制)サービスに誘導するモデルです。

前回のべたように、音楽データに事実上物理的な価値はなくなってしまったので、基本的にこのようなモデルを採用することでしか音楽事業は成り立ちません。

近い将来、この形態が日本の音楽サービスでも主流となるでしょう。

音楽をより発見しやすく、提供しやすくするという意味でも、Spotifyは優れた機能を持っています。

これらのメディアの動向に注目することが、音楽のありかたやコンテンツとしての扱い方を模索するのに非常に役立ちます。

とくに当事者であるミュージシャンは、自分の音楽をどうマネジメントするのか、自分で意識しないとやっていけない時代です。

どこで配信すべきなのか、フィーはいくらもらえるのか、という視点を持つとともに、ほかのアーティストがこれらのサービスをどう思っているのか、利用しているのか、

そういうことも見ていくのがいいですね。

ちなみに、トム・ヨークが
「Spotifyはアーティスト本人への支払いが少ない」
「新人が育たない」などとTwitterでつぶやいたのが話題になっていますが・・・

Spotifyはレコード会社に60%,著作者に10%の売り上げ金を支払いしていますので、

事実上7割を制作者サイドに還元しており、「支払いが少ない」の論理は通らない、ちょっとおかしな主張です。

「新人がでない、育たない」とはいっても、そもそもSpotifyは音楽を発見するミュージックディスカバリーという理念で活動しているのであって、

新人ミュージシャンを育てるのは目的でもないし、そんな仕事はやってません。

それに、新人でもAviciiという歌手がSpotifyから出て売れた例があります。

だから、「トム・ヨークは何を言っているんだ?」という反応がおおむね多いようです。

トムの発言の善し悪しは別として、ミュージシャンだってこういうサービスの動向は注目しているのだということは、おさえておいてくださいね。