ミュージシャンの起業と融資


引き続き、2013年11月16日に開催されたTOKYO BOOTUP Conference Dayの内容公開です。

今日は

インディーズミュージシャンの起業と融資

です。講師は若い税理士の方でした。

インディーズミュージシャンと、「起業」「融資」という言葉は、なかなか結びつきにくいですよね。

でも、ミュージシャンだってアーティストだって、事業モデルをプレゼンすれば、融資をしてくれる可能性はあります。

わたしが予想していたセミナーの内容は、

「ミュージシャンとしての経験やスキルを活かして、何かエンターテイメント系の事業を起こしませんか」

ということでした。つまり、ミュージシャン本人が、たとえばイベント業者やフェスのオーガナイザー、プロデューサー、

エンジニア、音楽SNS管理者、音楽アプリ制作者、音楽講師などとして個人事業でもスモールビジネスでもはじめて、それぞれの個性を活かしたサービスを展開するようになれば、

業界が活性化していくのではないか、というようなことでした。実際、そのような動きがいたるところで起きてますしね。

しかし、実際の内容は、

「バンドをビジネスとして成り立たせよう」

という、超ダイレクトなものでした。

つまり、ふつうにバンド活動やライブ活動をして、音源販売やライブ・グッズの収益で音楽活動をまわしつづけること自体を、中小企業活動として法人化してビジネスにするというアイデアです。

ふつう、ある程度影響力がついてきたら、スカウトでもオーディションでも通して事務所に所属し、運営やプロモーションを任せるのが今ままでのやり方でした。

それが、このやり方では音楽事務所やレーベルではなく、融資団体に自分を売り込むということです。

起業プレゼン・事業提案・創業計画書=オーディションなのです。

音楽活動だって収益が発生すれば事業とみなされますから、見込みのある事業だと判断されれば融資してくれるわけです。

なんという裏技!

でも、そんなのできるの?と思いますよね。次のような疑問が浮かびます。

・本当にミュージシャンの音楽活動そのものに融資してくれる団体があるのか
・もし返せなかったらどうなるのか

などです。

これに関しても、システム自体は整っていて、できない理由がないんです。

まず、紹介されていた融資団体は「日本政策金融公庫(JFC)」・・・なんと国の団体です。

国による公的な支援ですから、若い人や実績のない人でも応援してくれる、ふつうの起業家にとってもありがたい制度です。

国の事業ローンが、反体制を歌うロックミュージシャンに融資なんてするのか?と思いきや・・・

なんと、「JFCもビジネスだから、お金を貸したいのが本音。とくにアーティスト系の活動への融資は事例がないし、起業相談自体がない。

新しい取引相手としてアーティスト系の活動が注目されている」

というのです。

丁寧なことに、創業計画書を書く際のポイントまで教えてくれました。

・CDを手売りしたなど、地道な音楽活動をしていたことをアピールしてはいけない

これは、がんばって売り上げを出していることをアピールしてはいけないのは変だと思いますが、これはダメなんです。なぜなら、手売りのようなルーズな収益活動は、

「申告していない」と判断される可能性があるから、マイナスポイントになるのです。

・創業資金は「親や友人に借りました。毎月ー万ずつ返します。」もダメ

親や身内などから資金を借りて、毎月返していく計画です・・・まじめそうで、安全そうで、いいんじゃないの?と思われそうですが、これもダメです。

なぜなら、「自己資金じゃないじゃん」とみなされるからです。自己資金じゃないとダメらしいですね。

じゃあ、どのように書けばいいのかというと、「出世払いで返す」でいいんだそうです。驚きですね。

◇もし、返せなかったら・・・

さて、もしバンドがうまくいかずに返せなかったらどうなるのか。

取り立て?

訴訟?

どんなこわいことがおこるのか・・・

気になりますよね。その恐怖がネックとなり、起業ができません。

税理士の方はいいます。

「ちゃんと申告すれば大丈夫です。」

つまり「返せません」と言えばいいらしいです(!)

なんと、返済がきつかったらその都度きちんと申告をすれば、「仕方ないね」ですむそうです。

しかし、返さなくていいわけではありません。返済を「延期」する措置をとり、これが最長で7年まで可能だそうです。

国の団体だから、そんなに強引な取り立てはできない、というわけですね。

そして、彼らが欲しいのはカネではなくて、自分と周囲を納得させるだけの「理屈」だそうです。

つまり、焦げ付いたらならそれなりの「理由」を提示しないと、自分たちの責任が問われるので、いやだと。

だから、逃げ場となる正当な「理由」がほしい。それを明確に提示してやれば、「わかりました」といってスムーズに通るといいます。

あきらかに、「こりゃ無理だ。返せない」となるようなまっとうな理由をこちらから提示すればいいのです。

それも、自然災害とか病気とかの強烈な外部要因が必要なわけではなく、

「一生懸命やったけど、だめでした」みたいな感じで、「しょうがないね」と思われるような理由であればいいそうです。

すごい国ですね、日本は。

そんな可能性もあるわけです。

ただ、いままでにアーティスト系の方々が実際にJFCの融資を受けた事例がない。だから、お互いよくわからないところが多く、不安であると。

だから、税理士の方も、一緒に成長していきたいと思っている、応援したい、と言っていました。

ただ、肝心のミュージシャンは、会場にあまりいませんでした・・・

今日は以上です。

音楽活動の新たな側面が見えたと思います。やろうと思えば受けられるんですよ、融資。

ただ、本質的に、アート活動をビジネスモデルとしてシステム化するのは、どこかでひずみがでるだろうなと、ぼくは思っちゃいますね。

それこそ完全に商業的モデルに特化しないと、成立しないでしょう。

融資する人は「パトロン」ではなく、あくまでリターンのあるビジネスとしてやるわけですからね。

実際にJFCから融資を受ける人はいるのでしょうか。

「おれやる!」という方は、ぜひ教えてくださいね。

おわり。

♪メルマガではブログで紹介できないオフレコ話を盛り込んでいます♪


ミュージシャンによる著作権管理事業団体ができればすごいビジネスになる


前回、JASRACの独禁法違反訴訟に対する東京高裁判決の実態についてお話しました。

今回は、

・JASRAC利用するにあたり、ミュージシャンが気をつけること
・ミュージシャンによる著作権管理事業団体ができれば、すごいビジネスになる

についてかんたんに話します。

◇JASRACはどう使うのか

JASRACはなにもミュージシャンの敵ではないということです。ツールとしてうまく使えばいいとのこと。

ここで重要なのが「支分権(Divisible Rights)」という概念です。

その名の通り、権利を分割したものです。例えば、ラジオで放送する権利、テレビで放送する権利、カラオケボックスで放送する権利、イベントで使用する権利、

歌詞を翻訳する権利など、制作物に関するあらゆる権利は、細かく分割して、一つ一つ管理するのです。

じつは、「著作権」というのは一つの絶対的な権利ではなく、この「支分権」の集合体と言えるのです。これらすべてをまとめて、

著作権です。

だから、とりあえず曲をつくったら、著作権はJASRACに預けることになっているんだったな・・・と安易な気持ちでJASRACに

「曲つくったんで、著作権あずけます」とくそまじめにあげちゃうと「え、ぜんぶくれちゃうの?ラッキー!」となっちゃいます。

こういう取引はとうぜん「知っていることが前提」で行われるので、あとで「支分権わけろ!」と言うのは不利というものです。

いつだって情報を多く持つものの方が立場が上です。

だから、あるていど商用利用されるような曲ができたら、

第一JASRAC・・・放送局、カラオケボックスなど規模が大きく、自己管理できない支分権
第二JASRAC・・・小規模イベント、ラジオ、ローカル映画などの支分権
自己管理・・・ある特定の業者、企業・セミナーへの提供、個人事業でとりまとめられる範囲の契約に関しては、自分で管理・交渉・取引をする

というふうに、分ける必要があるのです。

決して、調べるのがめんどうだからといって、著作権すべてをJASRACに丸投げしてはいけません。理不尽なほど管理手数料をとられたり、

個人的な活動範囲にまで介入してきて、身動きがとれなくなります。

◇ミュージシャンが組合をつくって、音楽著作権管理事業を興せ!

あまりに巨大すぎて融通の利かないJASRAC、期待されはしたものの思うほど機能していないe-License・・・

トラブルの多い音楽著作権管理事業をもっとうまくまわすにはどうしたいいのかという点について、弁護士の小倉秀夫さんは言いました。

「ミュージシャンが自分たちでやればいいのに」

と。

つまり、ミュージシャンによる、ミュージシャンのための音楽著作権管理団体をつくったらどうか、という提案でした。

「そんなに文句あんなら自分たちでやれや」ということですね。

これって、盲点でしたね。

「著作権管理はJASRACがやるもの」という固定概念が浸透してしまっているので、この発想は出てきませんでした。

しかし、管理事業だってビジネスですから、ほかの団体が参入していいわけです。

現在は、事実上JASRACの独占が続いてしまっているから、独占状態を崩し、健全な市場環境をつくれるような、

新しい管理事業組合が求められているのです。そういう意味でe-Licenseは期待されていたのですが、いかんせんうまくいっていないようです。

だったら、もうミュージシャン自身がやればいいじゃないか!という話です。

管理事業を起こすにも、手順を踏めばかんたんにできるそうです。ある程度の人数で組合をつくって、サーバーやWEBシステムをつくり、

業者と交渉する仕組みをつくるだけ。会社をつくるのと同じです。

やり方は、ただJASRACを排除するのではなくて、いいところは利用する。

たとえば、支分権ごとにしぼって管理すればいいのです。

JASRACのようにすべての権利にわたって大規模に管理しようとすると、コストがかかる上に、

地方の違法カラオケとかまで手数料を請求しにいかなければならなくなる。彼らは仕事熱心なのでそこまでやりたくてしょうがないのですが、

肝心のミュージシャンはそこまで徹底的に管理されることを望んでいるのか?「そこまでしなくていいよ!」ですよね。

だから、放送局など大規模な部分の管理はJASRACにまかせ、ラジオやインターネット(ニコ動)なんかの隙間の権利はおれたちでやるよ!というようなモデルをつくるのです。

そうすれば、大規模にやらなくてもいいから、コストも安くてすむ。自分が大切だと思う部分の権利だけあずけて、適切に作品が使用され、正当な対価が得られるようになる。

そういう仕組みを、ミュージシャン自身でつくっていくことが求められているのです。

そうです。ついに、ミュージシャンが作品の管理に関しても、権利団体に依存する時代が終わろうとしているのです。

ネットが解放されて、活動が自由になってきた音楽人たち。つぎは、著作権の管理まで自分たちでやるようになる、そんな時代に突入しているのです。

感慨深ですよね。虐げられてきた人間たちの復権というか。

問題は、それを実際にやる人がいるかどうか。

システムをつくって、業者と交渉するなんてことは、

ミュージシャンがいちばん苦手な部分ですからね。

ただ、例外もいると思います。そういうのが好きなミュージシャンってのも、やっぱりいるんですよ。ビジネスとエンターテイメントを同時に楽しめる人。

それか、ミュージシャンではないけど、音楽が好きで、そういう事業を代わりにやってあげようと思う専門家の人がやるかもしれません。

そういう人たちが必ずでてきて、何か行動を起こすと思います。

以上です。かなり可能性のある話をしました。


JASRAC商法は独禁法違反なのか?


TOKYO BOOT UPで得た情報の公開です。

今日の話は大事なので、保存しておいてください。

セミナー参加者がお金を払って得られるはずの情報ではありますが、そんなにシークレットな会でもなかったですし、

隠してもいいはずがない問題なので、広がるほうがいいと思うのでいいます。

ちょっと堅い話かもしれませんが、あなたがもし音楽活動を行っているならば、知っておいた方がいいことです。

・JASRACは何をしている団体なのか?
・JASRACのやり方の何が問題なのか?

ということについて簡単に語ります。

まずはこちらをご覧ください。短いので1分で読めます。

2013/11/13
JASRAC、独禁法違反を否定した公取委審決「取消」判決を不服として上告

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20131113_623383.html

JARACについては、ぼくら音楽人にとってはなにかと悪いイメージが多いですね。爆風スランプのファンキー末吉さんも

「JASRACとの戦いの日々」をブログに綴っています。

しかし、細かい世間事情については疎い(詳しい方はすいません)アーティストタイプの人々、

じつはJASRACについても「何かうるさいヤツら」ぐらいの認識しかなくて、詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか。

Japanese Society for Rights of Authors, Composers and Publishers
一般社団法人日本音楽著作権協会
略してJASRAC

◇JASRACは何をしている団体なのか

JASRACのしごとは、ミュージシャンの音楽著作権を一括管理することです。

たとえば、ある程度売れている歌手やグループは、放送局などメディアやカラオケボックスが自分の楽曲を使用する際、

楽曲使用の交渉、楽曲使用料の交渉などを、各メディアごとにいちいちやっていられないので、著作権をJASRACに委託します。

放送局は、直接ミュージシャンに楽曲使用契約を結ぶことなく、JASRACに定額(ここがポイントです)の使用料を払えば、登録されているミュージシャンの楽曲を使い放題できるというわけです。

そして、JASRACは使用料から管理手数料を引いた著作フィーを権利者であるミュージシャンに分配するという仕組みです。

関係を把握しましょう。

○楽曲の流れ
ミュージシャン(委託者)→JASRAC(受託者)→放送局(受益者)

¥お金の流れ
ミュージシャン←(管理手数料を引いた使用料)JASRAC←(楽曲使用料)放送局

となっています。

◇JASRACのやり方の何が問題なのか?

音楽業界、法曹会ではかなり話題になっている今回の「JASRAC独禁法違反訴訟、東京高裁判決」ですが、

皮肉なことに、当事者であるミュージシャンは関心がないようです。
会場でこの話を聞きにきていたのは、会場をみるかぎりわたしふくめ3人くらいでした。

裁判の具体的な内容は、リンクを見てほしいのですが、

要するに、

1.日本のほとんどの音楽著作権を一括管理し、手数料をたくさんとっているJASRACに対して、

公正取引委員会が「ちょっとやりすぎじゃあないかい?」といって「こりゃ独占禁止法違反ですよ」とジャッジし、

排除措置命令をとった。

2. JASRACが「独禁法違反してません」といって反発し、独禁法に違反していない訳を公正取引委員会に訴えかけた。

で、公正取引委員会は「ハイ、わかりました」といって、独禁法違反審決を取り消した。

3. このやりとりを見ていたe-License( JASRACと同様に音楽著作権管理の手数料ビジネスを行う団体、JASRACの存在によって競争が阻害されていると主張)が、

「ちょっとまってください。管理曲数もダントツ、使用量も定額でお得なJASRACさんが大人気すぎるので、

うちで管理している楽曲が使われなくて、商売ができません!」と、反論を投げかけ、公正取引委員会に対して

「JASRACに対する独禁法違反審決の取り消し、あれの撤回を求めます」と訴訟を仕掛けました。

e-Licenseも、JASRACと同じように音楽著作権管理事業を展開している団体ですが、JASRACとは違い、楽曲使用料が定額ではないのです。

だから、JASRACの、定額で楽曲使い放題という「包括契約」商法を争点として、e-Licenseが訴訟を起こしたわけです。

ちなみに、e-Licenseも包括契約を行って定額使用制度をつくれば、競争できるじゃん、とい疑問がありますが、そもそもe-LicenseはJASRACにくらべて圧倒的に管理楽曲が少ないので、

定額にすることによる利益面でのメリットがないため、それはできない、とある弁護士さんは言っています。

「独禁法違反審決の取り消し」の取り消しを求めるという構図なので、ちょっとややこしいですね。

この闘争を、次元を低くして、かわいく説明するとこういう感じです。

公正取引委員会「(*´3`) JASRACは儲け過ぎ。独禁法違反です」

JASRAC「( #・∀・)なん・・・だと・・・?」

公正取引委員会「(;・∀・) JASRACは独禁法してますって言ったけど、あれ、やっぱナシね!」

e-License「(*@_>@)つ 公取さん…それはないんじゃないかい?わたしたち、商売成り立ってないんですヨ」

公正取引委員会「(´;ω;`)・・・東京高等裁判所さん、どう思いますか?」

というやりとりです。で、その続きはというと、東京高裁がe-License側の進言を受け、

東京高裁「( ´_ゝ` ) 公正取引委員会はJASRACに対する『独禁法違反ジャッジメント、やっぱナシね!』発言を取り消しなさい」

公正取引委員会「(´・ω・)∩ 東京高裁さんにそういわれちゃ、仕方ないよね・・・わかりました」

JASRAC「(# ゚Д゚) なん・・・だと・・・?」

となり、JASRACは審決を不服とし、上告。この戦いの決着は最高裁判所での審決を待つことになる・・・

最高裁にまでもちこまれてしまい、裁判の決着がつくまでの時間はまったく未知数。いつまで長引くかわからない。

だから、
終わる頃には忘れられてそうですね。JASRACの事実上独占状態は問題だと思うので、ほんとうは目が離せないはずなんですが、あまりにも無関心な人が多い・・・・

はたしてe-LicenseはJASRACの牙城を崩すことができるのか?!

 

つづく・・・

以上が概要です。

ある弁護士さんの話によれば、彼らは仕事熱心なだけ、まじめすぎるだけなんだそうです。

昔、音楽著作権管理団体がJASRACひとつしかなかった時代から、ずーっと日本の音楽を徹底的に管理してきたから、その自負は相当つよい。

それが仕事ぶりにでて、かなり細かく使用料を徴収したりしようとして、まわりからみたらマイナスに見えることもあるというだけ。

システム自体は決して悪ではなく、著作者の権利をきちんと守るものでしょう。預ける預けないは自由ですが。

だから、官僚とかと同じように、「融通がきかない」とオコッたって無駄で、そういう性質なんだと理解して、感情的にならずに、そのシステムだけうまく使用すればいいのです。

著作権は支分権という、細かい権利の集合体の概念なので、楽曲の管理を何から何まで任せきりにしなくてもいいんです。

たとえば、ラジオやテレビなど大きなメディアで使用される際の権利はJASRACさんに管理をお願いするけど、小さいハコとか企業のプロモーションなどに関しては自分で管理・交渉・契約するんで、

そこは区別します、ということもできるわけです。
長くなりました。今日はここまでにしましょう。

いかがでしたか。JASRACという、何か得たいの知れないものの実態が、少しでも伝われば嬉しいです。

メルマガではもう少しつっこんで書いてます。

次回も、もう少しこの話が続きます。おつきあいください。

次のような内容を話そうと思います。

・ミュージシャンが気をつけるべきことは?
・ミュージシャンによる著作権管理事業団体ができれば、すごいビジネスになる

タイムリーなネタです。