バトル曲の作り方


バトル曲の作り方音楽屋さんのしごとクリエイト【おとやサロン】今回はゲーム音楽解説です。え、いいって?マニアック?
いやいやゲームという枠をはずしてみれば、すごくよくできている作品なのですよゲーム音楽って。
カッコイイだけじゃなく、普通に作曲のテキストとして使えるような曲が多いのです。

今回MuseScoreで打ち込んだのはBelieving My Justice という曲(ドラムはなし)。

http://musescore.com/user/139965/scores/158859

作曲:伊藤賢治
ゲーム:『Romancing SaGa Minstrel Song』

この曲はイトケンさんの戦闘曲の定番スタイルともいえる、コテコテのバトルサウンドです。

原曲はものすごく派手ですが、エッセンスを抽出すると、ほとんどわずか4パートのみ。シンプルな弦楽四重奏とメロディにブラスがあって、シンセとハープがアクセントでたまに入るだけです。

打ち込んだ譜面を聴くとわかりますが、ドラムがなくてもグルーブを感じることができると思います。

ベースと内声のアルペジオが、がんばってリズムを刻み続けているから、グイグイと前へひっぱるグルーヴが出ているのです。

この、「スケールを動きまくるベース」と「内声でひたすらコードトーンを刻むアルペジオ」というのが、もとよりゲーム楽曲のリズムセクションでは多用されるスタイルであり、とくにイトケンさんのバトル曲は笑っちゃうくらいそれのゴリ押しなのです。

この曲はそれがよくわかる。また、コード使いも非常にシンプルで、転調もなく終始ダイアとニック上のコードで循環している。飽きないループ感です。

イントロの仰々しさやブリッジのユニゾンリフなども定番の手法。とにかくこれぞゲーム音楽というようなお手本のような曲です。

コードの基礎と、このスタイルを知っていれば、お手持ちのDAWまたはノーテーションソフトでバトル曲っぽいものがつくれるとおもいます。

MuseScoreのストリングスセクションで抽象化しただけでもこれだけ雰囲気でるのです。スケッチならこれで充分です。

http://musescore.com/user/139965/scores/158859

本当はコードネームも記載したのですが、ちょっとしたバグにより消えました。(MuseScoreは基本使いやすいのですが、慣れてくると細かい不親切設計が多い。グリッサンド実音で打ち込んだので表記変です)
これをお手本に作曲を解説する動画か何かつくろうと思っているので、その時に説明しようと思います。

バトル曲の手法というのはいくつもありますが、この曲では以下の手法が使われています。

・わかりやすくもりあがるイントロ
・スケール上を行き交うロック的なリフでステイするブリッジ
・ベース(スラップ音色)がリフを刻む
・内声部のストリングスが16分で高速アルペジオ
・展開が早いがサビがない。Intro後、Bridge-A-B-A-B-Bridge-A-B-A-B…を繰り返す

どれも定番中の定番です。

譜面上に抽象化すると非常にシンプルなつくりであることがわかりますね。
音楽は一見カオスですが、料理や建築と同じで、実は非常に論理的に秩序立って作られていることが多いのです。
いいゲーム音楽は特にすばらしく均整がとれていて、美しい。そこに魅力を感じるのですね。

ゲーム音楽と作曲好きな人はぜひ。ダウンロードもできます。

http://musescore.com/user/139965/scores/158859

ヴィデオスコア。

http://musescore.com/node/158867

原曲
http://www.youtube.com/watch?v=wXHSyqbo5ic