バトル曲の作り方


今回はゲーム音楽解説です。え、いいって?マニアック?
いやいやゲームという枠をはずしてみれば、すごくよくできている作品なのですよゲーム音楽って。
カッコイイだけじゃなく、普通に作曲のテキストとして使えるような曲が多いのです。

今回MuseScoreで打ち込んだのはBelieving My Justice という曲(ドラムはなし)。

http://musescore.com/user/139965/scores/158859

作曲:伊藤賢治
ゲーム:『Romancing SaGa Minstrel Song』

この曲はイトケンさんの戦闘曲の定番スタイルともいえる、コテコテのバトルサウンドです。

原曲はものすごく派手ですが、エッセンスを抽出すると、ほとんどわずか4パートのみ。シンプルな弦楽四重奏とメロディにブラスがあって、シンセとハープがアクセントでたまに入るだけです。

打ち込んだ譜面を聴くとわかりますが、ドラムがなくてもグルーブを感じることができると思います。

ベースと内声のアルペジオが、がんばってリズムを刻み続けているから、グイグイと前へひっぱるグルーヴが出ているのです。

この、「スケールを動きまくるベース」と「内声でひたすらコードトーンを刻むアルペジオ」というのが、もとよりゲーム楽曲のリズムセクションでは多用されるスタイルであり、とくにイトケンさんのバトル曲は笑っちゃうくらいそれのゴリ押しなのです。

この曲はそれがよくわかる。また、コード使いも非常にシンプルで、転調もなく終始ダイアとニック上のコードで循環している。飽きないループ感です。

イントロの仰々しさやブリッジのユニゾンリフなども定番の手法。とにかくこれぞゲーム音楽というようなお手本のような曲です。

コードの基礎と、このスタイルを知っていれば、お手持ちのDAWまたはノーテーションソフトでバトル曲っぽいものがつくれるとおもいます。

MuseScoreのストリングスセクションで抽象化しただけでもこれだけ雰囲気でるのです。スケッチならこれで充分です。

http://musescore.com/user/139965/scores/158859

本当はコードネームも記載したのですが、ちょっとしたバグにより消えました。(MuseScoreは基本使いやすいのですが、慣れてくると細かい不親切設計が多い。グリッサンド実音で打ち込んだので表記変です)
これをお手本に作曲を解説する動画か何かつくろうと思っているので、その時に説明しようと思います。

バトル曲の手法というのはいくつもありますが、この曲では以下の手法が使われています。

・わかりやすくもりあがるイントロ
・スケール上を行き交うロック的なリフでステイするブリッジ
・ベース(スラップ音色)がリフを刻む
・内声部のストリングスが16分で高速アルペジオ
・展開が早いがサビがない。Intro後、Bridge-A-B-A-B-Bridge-A-B-A-B…を繰り返す

どれも定番中の定番です。

譜面上に抽象化すると非常にシンプルなつくりであることがわかりますね。
音楽は一見カオスですが、料理や建築と同じで、実は非常に論理的に秩序立って作られていることが多いのです。
いいゲーム音楽は特にすばらしく均整がとれていて、美しい。そこに魅力を感じるのですね。

ゲーム音楽と作曲好きな人はぜひ。ダウンロードもできます。

http://musescore.com/user/139965/scores/158859

ヴィデオスコア。

http://musescore.com/node/158867

原曲


バンドを始める前に


毎度のことですが、海外の便利な音楽サイトを紹介しています。

音楽関連のラーニングはトピックがあまりにも多いので、「検索し尽くした!」と思っても、

まだまだおもしろいサイトや情報発信者が出てきます。

とりえあえず、バンドを始めたいと思っている方、バンドをやっているという方には、

バンドマンにおすすめのものだけまとめておきますので、役に立ててください。

コンテンツの量と講師の存在感、あとはわかりやすい動画を使っているか否かなどの基準で良質なものを選んでます。

楽器関係の疑問はだいたい解決、または技術向上に役立ちます。しかもほとんどフリー。

ギター

http://justinguitar.com/

ベース

http://www.scottsbasslessons.com/

ピアノ

http://howtoplaypiano.ca/

ドラム

http://www.justindrums.com/

http://www.virtualdrumming.com/drums/free-online-drum-lessons.html

ヴォーカル

http://www.bbc.co.uk/sing/learning/

英語で読み聞きができるようになるには、慣れです・・・

http://matome.naver.jp/odai/2135823015691541901

レッスンは動画を見ればだいたい何を言っているかはわかると思います。

どうしても、英語は大嫌いで見るのも使うのも嫌だけど、何か音楽系でみつけて欲しいカテゴリやキーワードなどがある場合は、ご相談ください。ちょちょっと調べてみます。

きっと良い情報がみつかったらお教えします。もちろん日本語でね。


世界に失望することはあっても、音楽に絶望することは決してない。


「さあ、最高の音楽を作っておくれ。
でも、お金にはならないから、一円だってあげないよ。
そして、いい曲が書けたら、とっとと死んでおくれ。
早く著作権が切れるようにね!」

これは、以前も紹介した現代音楽作曲家、吉松隆さんが作曲家に対する業界の本音を表現したブラックユーモアです。

この方はとにかく異端です。

正規の教育を受けず、一度も賞やコンクールに通ったこともなく、
独学あがりで業界にもケンカを売っている、いわばブラックジャックのようなタイプなので、

そのロック的な精神はわれわれゲリラミュージシャンやおとやが多く見習えることがあります。

音楽は数学の別バージョンのようなものなので、毎日の研究と貯金の積み重ねが大事なのですが、

勉強と同じくらい大事なのが作曲家の話を聞くことです。彼らのマインドを吸収することが、

自分の音楽人としての成長にクリティカルに関わってきます。

吉松さんのこの記事は特に学ぶことが多いので、少し長いですがご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/t-yoshimatsu/~data/I,composer/03.toCompose.html

ユーモアたっぷりに、作曲家という仕事のリアルを語ってくれています。

印象的な部分を引用しておきます。

・意味不明な著作権料の振込(笑)

崩壊する前のソヴィエトで音楽祭が開かれて、そこで私のオーケストラ曲が演奏されて。その著作権使用料が、確か3-4年たってから振り込まれてきたんですが、その金額が「7円」(笑)。

・著作権という概念が登場した後の、大衆音楽と純音楽の地位逆転現象

「バッハやモーツァルト以前の貴族社会の時代には、宮廷で少人数の特権階級にのみ聴かれる音楽が、
膨大な報酬を伴って作曲され、例えば一般大衆の何百万人が鼻歌で歌い唱和するような俗謡は、
誰が作ったのかすら知られず、当然その代価なんか一円だって入らなかった。
ところが、著作権の発生以降はまったく立場が逆転した。
つまり、何百万人の大衆が鼻歌で歌う音楽こそが莫大な報酬を生み、
少人数の特権階級にのみ聴かれる純音楽の類いは、まったく報酬を生まなくなった。
これは、哺乳類が「小さくて数が多い」ゆえに地球上に繁殖し、恐竜が「巨大で数が少ない」ゆえに絶滅してしまったような、歴史的大逆転劇と言えるかも知れません。」

時間がない人のために、一番最後のこのメッセージだけは紹介しておきたい。心にきます。

「いや。確かに、失望が大きく希望の小さい世界ですけど、音楽を生み出す喜びはすべてを超越します。だから、

世界に失望することはあっても、音楽に絶望することは決してない。

私たちは別に、生きるために音楽をやっているのではない。音楽をやるために生きているんですから。
それに、音楽をやりたかったのに若くして亡くなったり、
戦争や災害のような絶望的な時代に生まれ合わせてしまって志を果たせなかった人たちのことを考えれば、
交響曲を書いても演奏してくれないとかお金にならない…なんて、悩むことでも何でもありません。
好きな音楽を書いてなおかつ生きていられるというのは、それだけで限りない幸運に恵まれたということですからね。」